─────────────────────── トラック1:ベンチ ─────────────────────── や。ここ、座っていいかな。 ありがと。 よいしょっ…と。 今朝はすごい雨だったね。 そう?うちの近所は雷も降って大変だったけどなあ…。 …もうすっかり冬になっちゃったね。 学校はどう?勉強にはついていけてる? ん、それはよかった。お姉さんこう見えても家庭教師の資格持ってるから、 勉強で困った時はいつでも相談してね。 歴史とか得意だよ。徳川将軍も第31代まで全部言えるし。 …それにしても、この公園ってぜんぜん人いないよね。 遊んでる子供もいないし、この辺りのベンチもいつも空いてるし。 ほら、鉄棒もブランコも空いてるよ。もったいないから、君が使っておいでよ。 …えー。 滑り台って最近使ったこと、ある? 公園の滑り台って年々少しずつ改良されてて、 10年前とは比べ物にならないくらい滑り心地がよくなってるんだよ。 危なくないように速度は昔より下がってるんだけど、それでも楽しく滑れるように研究されてるんだって。 …この季節になると松ぼっくりが落ちてるから猫も見かけなくなるね。 …知らない?猫は松ヤニのにおいが嫌いだから、松ぼっくりがあると警戒して出てこなくなるんだよ。 …昨日の夜、家でテレビ見てたんだけど、 音量を上げようとしたのにチャンネルが勝手に変わったりして焦っちゃった。 最初はリモコンの故障かと思ったんだけど、 テレビの前まで行ってボタンを押すとちゃんと操作できるんだよね。 なにが原因なのか分からなくてインターネットでいろいろ調べてやっとわかったんだけど、 おやつの寒天がテーブルの上にあったのが原因だったんだ。 寒天は赤外線の波長を乱しちゃうんだって。そんなの分かるわけないじゃんね…。 寒天かリモコンか、どっちかに注意書きをしておいた方がいいと思うな。思わない? …うう、寒っ…。 そういえば、この間神社に参拝してきたんだ。ここから西にずっと行ったところにある神社。行ったことある? あそこね、お参りすると二重丸を綺麗に描けるようになる神社の一つなんだよ。 学校の先生が行くところなんだけど、私、家庭教師やってるから。 …もしかしてご利益とか、あんまり信じてないタイプ? あのね、全国のパワースポットは消費者庁の管轄下にあるんだよ。 パワースポットのご利益が嘘だったり、不利益を被った時は消費者庁の消費生活センターから クレームを入れることができるから、覚えておくといいよ。 …来年の節分の恵方がどの方角か知ってる? 恵方ってね、それまでの恵方を元に計算するルールなんだけど、 使うデータが毎年1つずつ増えていくせいで計算がすごく大変で、 いままでずっとスーパーコンピュータで計算してたんだけど、 それでも2028年の節分には計算が追い付かなくなっちゃうんだって。 その時が来たら私たち、どっちを向いて食べればいいんだろうね…。 あ…節分の話で思い出したんだけど、3月はひな祭りがあるでしょ? ひな祭りって平安時代からある行事なんだけど、当時はまだ“右”と“左”が今と逆だったんだよ。 だからひな人形の右大臣と左大臣は向かって右が右大臣で、向かって左が左大臣なんだって。 ややこしいよね。 ね、ラーメン屋さんの“ラー”とラー油の“ラー”が同じって知ってた? 私は最近気付いたんだけど、どうしてもしっくりこないんだよね…。 ふだんどっちもカタカナで見ることが多いからかな…。 この前、駅前のクリーニング屋さんにコートを出したんだけどさ、 3サイズくらい大きいのが帰ってきてびっくりしちゃった。 格安クリーニング店だから、別の人の似たやつが返ってくるのはしょうがないんだけど、 サイズも近いやつを返してほしいよね。あそこはもう使わないかな…。 あ、飛行機。 …海外旅行、行ってみたいよね。私、イタリアのピサの斜塔を見に行きたいんだ。 この10年の間にピサの斜塔を支えるワイヤーの数が4倍になったっていうし、 いつ見に行けなくなってもおかしくないからね。飛行機に乗ったことがない訳じゃないんだよ? 住み込みのバイトとかで、荷物を持って乗ることがたまにあるかな。 旅行じゃないけど、空港の雰囲気とかはわくわくして好きだなあ。 あ、格安飛行機はやめておいた方がいいよ!混んでると座れないから…。 そういえば少し前、アメリカ旅行に行ってきた友達がお土産を買ってきてくれたんだけど、 それが虹色のかまぼこだったんだよね。かまぼこだよ。アメリカなのに。 っていうのも、かまぼこは最初アメリカで全然売れなかったらしいんだけど、 外側の色をピンクから虹色にしたとたん飛ぶように売れるようになって、 今じゃアメリカでは日本以上に売れてるんだって。 だから「かまぼこ」って、実はアメリカでも伝わる日本語なんだよ。 虹で思い出したけど、雨が降ってないのに虹が出てることってたまにあるよね。 あれって根本の所に行くとうどん屋さんがあるの、知ってた? うどんをたくさん茹でると虹ができちゃうんだって。 江戸時代の古典には「紅(べに)虹(にじ)」っていう赤い虹が出てくることがあるんだけど、 これはまだ脱穀が今みたいに完璧じゃなかった頃の、 赤みがかったうどんを茹でた時に出た虹のことなんだよ。 …お、 ごみが落ちてるね。ほら、そこ。 ペットボトル。コーラの。 知ってる?ペットボトルのキャップを茹でると、色が抜けて白くなるの。 お父さんがコーラを好きでよく飲んでたんだけど、変な所でプライドがあるから、 「こんなにコーラばっかり飲んでるのが近所にバレたら恥ずかしい」って言って、 いつも半分くらい茹でてたな…。 この前気づいたんだけど、豆電球ってつけると少し甘い匂いがするんだよ。 嗅いだことある?白いのはだめで、オレンジ色のやつだけなんだよ。 普通の蛍光灯と何が違うんだろう…。 そうそう、ここ最近、カルボナーラに凝ってるんだ。本格的なやつ。 本来のカルボナーラって、卵の殻も一緒に食べちゃうんだよ。 「綺麗な台所」って意味なんだって、「カルボナーラ」。 ゴミが出ないから、一人暮らしにおすすめだよ。 こんどレシピ教えてあげよっか。 そういえば今日、駅のホームで立ち食いそば屋さんの貨物車両を初めて見たよ! 知らない?駅のそば屋さんって、朝と昼に材料を専用の貨物車両から補給してるんだよ。 始発でそれぞれの駅のホームに半日分の材料と店員さんが派遣されて、 お昼ごろに残りの半日ぶんの材料とお弁当が届くんだって。 駅の狭い空間でお店をやる工夫なんだね…。 先週の土曜日に、落語家に弟子入りした友達の初舞台を見に行ったんだ。 「酒(さけ)の夕立」っていう演目でね。雷の音を「ゴロゴロ」…って表現したのはこれが最初で、 若手が最初に披露する演目として縁起が良いんだって。 そうそう、その落語家の友達なんだけど、 裁判を見に行く…傍聴っていうんだっけ?が趣味で、私もたまについて行くんだ。 毎回「これはあたし一人じゃ怖くて行けないやつだから!」って言われるんだけど、 この間見に行ったのは、粉チーズの粒が大きすぎて景品表示法違反になっちゃった会社が、 他のライバル会社から訴えられちゃった裁判だった。怖くなかったなあ…。 それでね、その子なんだけど、馬の像のアルバムを作ってて…。 あ、裁判所には馬の像があるんだけど、大きいのだったり小さいのだったり、 裁判所ごとに全部違う馬の像だから、それ目当てで裁判所めぐりをしてる人もいるんだって。 まだ20%くらいしか集められてないって言ってたけど、 裁判所ってすごくたくさんあるんじゃなかったっけ。 学校で習ったような気もするけど、忘れちゃったな…。 …学校かー…。君は勉強、好き? 私は教科書とか歴史の資料集をぼーっと読むのは好きだったんだけど、 授業はそうでもなくて。たまにウトウトして、先生に怒られてた。 授業で触れられない小さなコラムが面白くってさ。今でも色々覚えてるな…。 米俵ってね、ただお米を運ぶためだけのものじゃなくて、 そのまま使える使い捨ての炊飯器だったんだよ。 戦国時代に、戦場でたくさんのご飯を炊くために作られたんだって。 あと、昔の書道とか水墨画って、今は原料が劣化しちゃって白黒だけど、 当時はカラフルな墨汁を使って書いてたんだよ。白黒がかっこいいんだと思ってた…。 これは意外と有名だから知ってるかもしれないんだけど、東京にある西郷隆盛の像には 間違いがあって、本当は西郷隆盛は犬を飼ってなかったんだって。 誰の犬なんだろうね。想像の犬? それから「看板に泥を塗る」って言い回しは夏目漱石が作ったものなんだけど、 ここで言う“看板”はネオンサインのことだから、 時代劇で「よくもウチの看板に泥を塗ってくれたなー」って言ってるのは、実はちょっと変なんだよ。 あ、夏目漱石と言えば。 学校の授業で『坊ちゃん』って読んだ?教科書に載ってるのは最初の部分だけなんだけど、 このまえふと続きが気になっちゃって、図書館で借りて全部読んだんだ。 あれ、坊ちゃんは最後宇宙飛行士になるんだね…。 …あ、もうこんな時間…。 暗くなってきたし、そろそろ帰らないとね。 せっかく帰宅部なんだし、たまには晩ご飯の手伝いとかしてあげなよ。 …してるんだ。へえ、えらいじゃん。 私?私はこれからバイトだよ。駅の近くに新しくできた喫茶店があってさ。 昼は喫茶店なんだけど、夜はラーメン屋さんとして営業するから、 その間だけ助っ人をやってるんだ。 夜営業限定メニューの背脂カプチーノが意外と人気なんだよ。 じゃ、今日はこれで解散だね。また、明日。 ─────────────────────── トラック2:アルバイト ─────────────────────── や。今日は私の方が早かったね。 居残りでもしてた? 掃除当番だったんだ。 人が少なくなった教室で黙々と掃除してると、なんだか特別な感じがして好きだったなあ…。 まあ、ふざけてばっかりで全然手伝ってくれないクラスメイトもいたけどね。 そうだ、前に聞いたんだけど、 学校のほうきって、昔は生徒みんなが1本ずつ持ってたんだって。 …本当だって。清掃のバイトの先輩に聞いたんだ。 もと学校の先生なんだから間違いないよ。 …あ…うん。 ずっと先生をやりながら清掃のバイトもしてたんだけど、 学校に副業がバレて先生をクビになっちゃって、今は正社員目指して頑張ってるよ。 私がやってる家庭教師のバイトを紹介しようともしたんだけど、 今はビルの清掃を通してそこで働く人たちを支えたいんだって。 真面目な人だよね。副業してたけど…。 …そうだ。君もバイトしようよ!いろんな人と知り合えるし、学校では教えてくれない、 いろんなことを知る機会になるよ。私、それが好きでいろんなバイトをしてるんだ。 たとえばさ……蜂蜜って、ストローで飲むと苦いって知ってた? 前に居酒屋でバイトしてたことがあるんだけど、 はちみつレモンにストロー挿して持って行こうとしたらバイトリーダーに怒られて、 それで初めて知ったんだよね…。 段ボールにバーベキューソースを塗ると、糖分か何かの化学反応で めちゃくちゃ固くなるんだよ。私がバイトしてた焼き肉屋さんでは焼き肉のたれ塗ってたけどね。 レジのところに置く、ビールのポップ広告を補強するのに使ってた。 今もやってるかはちょっと分かんないんだけど、 家電量販店にいらなくなったプラモデルを持って行くと、 その場でリサイクルして造花にしてくれるサービスがあるんだよ。 私もあの機械使ってみたかったんだけど、私がバイトしてた時は誰も持ってきてくれなかった…。 あ、豆腐屋さん。 知ってる?豆腐って作る時におからができるんだけど、 おからは作った豆腐の1.3倍くらいの量ができるから、食べるだけじゃ全然消費しきれなくて。 余ったおからは天日干しにして、“わた”みたいに使われるんだよ。学校の体育で使う マットあるでしょ?あれ、中身おからなんだよ。豆腐屋さんでバイトして、初めて知ったよ。 ね。木綿豆腐と絹豆腐の違い、知ってる? 豆腐って、なんというか、大きい水槽の中に豆乳を入れて、 そこに「にがり」を入れて固めるんだけど、全体を大きな布で包んであるんだよね。 その上からぎゅーって押して水分を出すんだけど、 その時布の跡が残った外側のやつが木綿豆腐で、切り分けた時に内側にある、 布に面してなかった部分の豆腐が絹豆腐なんだよ。 これはあんまり知られてないんだけど、靴屋さんって、言えば片方だけで売ってくれるんだよ。 靴屋さんでバイトしてた時、お客さんに「これとこれを片方ずつください」って色の違う靴を 渡されたんだけど、よく知らずに断っちゃって、店長に怒られちゃった。よくよく考えてみたら、 眼鏡みたいに左右で足の大きさが違う人だっているわけだし、当然なんだけどね。 中華料理屋さんでバイトしてたこともあるけど、 シュウマイのにおいって嗅ぎすぎると頭痛がするんだよね、あれが一番辛かったかな…。 先輩はもうシュウマイを見るだけで頭が痛くなるって言ってた。 …あの頃は気にしてなかったけど、あのお店、昔の招き猫が置いてあったな。 両手でおいでおいで~ってしてる招き猫。見たことないでしょ。 昔の招き猫は両手でポーズをとってたんだけど、 ソーラー電池で片手が動くやつが100円ショップで売られて大流行したらしくて、 そっちのイメージが定着しちゃったんだって。 コストカットのためにそういうデザインになったんだけど、片手のイメージが広まり過ぎて、 今では本来の動かない招き猫も片手のポーズになっちゃったんだよ。 両手の招き猫、あのお店以外で見たことないなあ…。 ファミリーレストランのアルバイトは大変だったけど、 クルーがみんないい人ばっかりで頑張ろうって思えたな。 飲食業って接客が大変なイメージだけど、ファミレスだともう一つ大変なことがあって、 本社のエリアマネージャーの監査とは別に日本(にほん)パフェ協会っていう組織の人が来るんだ。 パフェの層ごとの厚さって厳しく決められてて、分厚(ぶあつ)すぎてもだめだし、薄すぎてもだめ。 ちゃんと作ったつもりでもしばらくするとクリームの重さでつぶれちゃったりして、本当に大変なんだよ。 でももし違反するとその店舗でパフェを販売する権利をはく奪されちゃうから、 絶対に失敗できなくて。 いつも完璧なパフェを作れるバイトリーダーのこと、尊敬してたなあ…。 そうそう、パフェのルールを勉強したときに知ったんだけど、チョコバナナって、 バナナにチョコレートをかけたものをチョコバナナ、 チョコレートの中にバナナをくぐらせたものをバナナチョコって呼ぶんだよ。 チョコバナナパフェはよくあるけど、バナナチョコパフェは聞いたことないでしょ? お祭りの屋台だとチョコバナナ屋さんもバナナチョコ屋さんもあるから、 今度見てみると作り方が違うのが分かると思うよ。 飲食店以外だと、知り合いに頼まれて卓球の審判のバイトをしてたこともあるかな。 一回だけビスケットも見たなあ。 …ああ、えっとね。試合中にラケットが割れちゃうことをビスケットって言うんだよ。 結構珍しいんだって。 …最近さ、花札のルールを覚えてるんだ。 デイサービスのアルバイトで利用者さんからの要望が多くて、そんなに言うなら、って安請け合いしちゃったんだけど、 実は私がイメージしてた花札じゃなくて、150枚の花札でやるやつだったんだ。 今の花札は厳選された48枚でやるルールで、本来は150枚で1セットだったんだって。 “大葉に獏”とか“桜にもぐら”とか、見たこともない札だらけだよ…。 あ、回転寿司はどう?ホール担当の人以外は全部ロボットがやってるから、 店員同士の会話とかなくて楽だよ。 ちなみに回転寿司って、お寿司を常に動かし続けることで食べ物関係のなんかの法律を すり抜けてるから、停電とかでレーンが止まったら全部売れなくなっちゃうんだよね。 まあ…私はバイトだからお金のこととか関係ないんだけどさ。 あとこれは豆知識なんだけど、茶碗蒸しって回転寿司で生まれたんだよ。 今はもう和食として定着してるんだからすごいよね。 ハンバーグのお寿司は江戸前寿司が発祥なんだって。 逆だよね。どう考えても。 私がバイトしてた回転寿司はショッピングモールの中にあったんだけど、 そこのすぐ隣のたい焼き屋さんもバイトの面接にいったことあるよ。 うん、面接だけ。たい焼き器を使うのに資格がいるって知らなくて…。 面接で落とされちゃった。 あ!ゲームセンターのバイトも楽しかったな。 クレーンゲームって、取り出し口が内側から開けられないようになってるでしょ? 昔は内側からでも開けられるようになってたんだけど、 中から開けられないようにしてから夜中にぬいぐるみがなくなることが減ったんだって。 ここだけの話なんだけど、うなぎ屋さんって、 実はもうかなりの数のお店でうなぎの養殖に成功してるんだよ。 でもそれがバレると価値が下がっちゃうから、みんなこっそり独自に研究して地下で養殖してるの。 店長が白い服のうなぎ屋さんはだいたいそうだから。 白衣なんだよ、あれ。 静かなお店が好きなら、文房具屋さんも楽しいよ。 鉛筆って濃さでいくつか種類があるけど、あれって実は1B・2B・4Bしかなくて、3Bは無いんだよ。 私がバイトしてた所は商店街にある古~いお店でさ。 今時消しゴムを量り売りしてる店なんてそこくらいしかないから、 消しゴムをぶつけ合う遊びをしてる小学生男子たちが大きい消しゴムの塊を求めてしょっちゅう買いに来てたよ。 …あ、文房具で思い出したけど、はんこ屋さんはだめだからね。 はんこ屋さんって、厳密には違法だから。 そういえば、そこの商店街の花屋さんでもバイトしてたっけ。 最初は花の名前も分からなかったけど、毎日花の世話をするうちに、 少しずつ詳しくなっていったなあ…。 チューリップって、昔は西洋で人食い植物だと思われて恐れられてたんだって。 通販番組でよく売ってる高枝切狭はチューリップを遠くから刈るために発明されたんだよ。 楽器屋さんでバイトしてたこともあるよ。 楽器の名前を覚えただけで、なにも弾けないけど…。 私がバイトしてたお店では、楽器の周りにその楽器にゆかりのあるアーティストのポスターとか写真が飾ってあったんだけど、 その中の一つのギターの周りにはタコの写真があってね。…うん、タコ。 なんでタコ…?って思って店長さんに聞いたら、昔アメリカに、ギターを弾くタコがいたんだって。 タコ以外の3人がタコの演奏に合わせて即興で演奏するロックバンドで、結構人気だったらしいよ。 それで、タコの死後にバンドメンバーたちがタコの弾いてた特注のギターを元に作った 「オクトパス」っていうギターのブランドがあるんだけど、 歴史のある8弦ギターとして今でも根強い人気があるんだって。 んー… あとは最近だとスーパーの品出しとか…。 キャベツって昔はもっと色が濃かったんだって。 先輩のおばちゃんがいっつも言っててさ、さすがに気になったから家に帰ってネットで写真を見たら本当だった。 昔はほうれん草みたいな濃い緑色だったのが、品種改良でだんだん今の色になったんだって。 あとはメロンもだね。メロンって日光に当てずに育てたスイカなんだけど、 直射日光の当たる場所に陳列するとあっという間にスイカの模様になっちゃうから、 必ず店内の蛍光灯の下で売られてるんだよ。 考えてみると野菜の収穫のバイトも結構やったかも。 収穫期の間、住み込みで収穫の手伝いをするんだよ。大根って実は地面の中にある間は透明なんだ。 収穫の時の衝撃で細かいヒビが入っちゃって、その時白くなるの。 私はダメだったけど、雇い主の農家のおじさんおばさんとか、ベテランの先輩達は結構透明なまま収穫できてたよ。 まあ結局、輸送の過程で白くなっちゃうんだけどね。 ナスもすごいよ。 収穫前のナスって静電気を帯びてて、うっかり素手で触るとビリって痛いんだ。 農家の人がゴム手袋つけてるの見たことない?あれ、静電気対策なんだよ。 それでも油断するとバチってなるからみんなやりたがらなくて、時給もちょっと高いんだ。 私はちゃんと調べずに時給だけ見て申し込んじゃった。 それでいざ行ってみたら、ボディビルダーの人が結構いたんだ。 ボディビルのコンテストがナスの収穫期と良い具合に被らないし、 何より鍛えた筋肉があれば静電気は無効化できるんだって。 そういうわけでボディビルダーはみんなナスの収穫をやってて、 ボディビルダーにとって野菜と言えばナスとブロッコリーなんだって。 それからいちばんすごいのが玉ねぎ。玉ねぎって葉っぱが何層にも重なってるんだけど、 あの層って木の年輪と同じで1年に1枚しか育たないんだ。だからスーパーで売ってる玉ねぎって、 10年くらい育てたやつなんだよ。らっきょうってあるでしょ?あれ、玉ねぎの赤ちゃん。 田舎に住み込みでやるバイトは生活も健康的になるしやりがいがあったけど、 電波が遠いのだけは困っちゃったなあ…。 一応ルーター代わりのヤギがいっぱい飼われてるんだけど、 それでも借りてる部屋までは電波が届かなくて、 泣く泣く夜にこっそり抜け出して、ヤギに囲まれながら友達と通話したりしたよ…。 …楽しいバイトが多かったけど、迷子センターのバイトは辛かったな…。 迷子センターって、迷子の子供の引き渡しの際に600円請求しないといけないんだけど、 10年くらい前にできたばっかりの決まりだからほとんど知られてなくてみんな結構びっくりするし、 本当に言い出しにくかった……。 最近は家で内職もしてるかな。 商店街とかでくじ引きに使う抽選機…ガラポンって言うんだけど。 あれに玉を詰める仕事。あれって不正防止のために開ける所とかがなくて、 手作業で一個ずつ玉を入れてるんだよ。最後に一回剥がすと貼りなおせないシールで蓋するの。 くじ引きに朝から並べば、剥がすところを見れると思うよ。 あとはそうだなあ…水族館で飼育員さんのバイトしてた事もあるよ。 小さいころから海の生き物が好きでさ…。 メガロドン、実家の水槽で飼ってたんだよね。よく噛まれたな…。 やる気満々でバイトを始めたんだけど、 アザラシにマッサージするとしばらく泳げなくなるのを知らなくて、ショーの後にねぎらうつもりで マッサージしてたら先輩が「なにやってるんだー!」って怒りながら走ってきてさ。 その時、動物の命を預かることの責任の重さを改めて感じたんだ…。 他にもいろんな生き物に詳しくなったよ。 クラゲはあの見た目で意外といろんな栄養を持ってて、125gで一日に必要なビタミンを充分摂れるんだよ。 でも塩分が多いから実際にクラゲでビタミンを摂るのは難しいんだけどね。 生きてる法螺貝がきれいな色してるのも知らないでしょ?法螺貝って白いイメージだけど、 実は法螺貝って死んじゃったときに殻が白くなるんだよ。 じゃあ…クイズ。カブトガニの好物はなんでしょう。 …残念!正解は「落花生の殻」でした!中のピーナッツは食べないから、 たまに事務室のおじさんが貰いに来てたなあ…。 大変だったけど、楽しかったよ。 いつか動物園でもバイトしてみたいな…。 ーーどう?バイトに興味出た? そっかぁ…。 まあ、無理にしろとは言わないけどさ、 君にはもっとたくさん、自分の居場所を見つけてほしいよ。 バイトでもいいし部活でもいいけど、 どんな場所にも自分の知らないことがまだまだいっぱいあるってこと、知ってほしいんだ。 へ、へん?そうかな。あー…。 …分かっちゃうか。 ーー実は…今日でここに来られるの、最後なんだ。 …うん。引っ越すの。 黙っててごめんね。 君とこうやってお話するのもおしまいなんだって思うと、 なかなか言い出せなくて…。 …もう1年くらいかな。 私も君も、いつも同じ時間に公園にいたからなんとなく顔見知りになって。 ある日他のベンチが埋まっちゃってて、その時初めて隣に座って、君に話しかけたんだ。 私は君がいつも一人だから気になって声をかけたふりをしてたけど、 本当はあの頃、私も一人だった。 嬉しかったんだ。時間を共有する居場所ができて。 だから… だから、私がいなくなっても、 また別の居場所を見つけて、 君が元気でいてくれると嬉しいな。 うん……うん。 …そろそろ行かなきゃ。 ここで君と過ごした時間のこと、忘れない。 それじゃあ……また、いつか。 ─────────────────────── トラック3:無敵 ─────────────────────── や。 どうしたの?そんな顔して…。 忘れ物でもした?何かあった……? え?引っ越し……? 誰が?君がするの? 私が…? いや……そんなこと言ってないけど…。 だいいち私、アパートの管理人だから引っ越しとかできないし…。 と…とりあえず座りなよ…。 な…なにその顔は……。 私が変なこと言ったみたいに… …そもそもだけど、冬って引っ越しできないんだよ? 熊が冬眠しちゃうから。 君も寝ぼけてるんじゃないの?夜更かしはだめだよ。 …あのね、ちょっと聞いてほしいんだけど… あそこに電信柱があるでしょ? 電信柱ってよく見ると太い釘みたいな棒が何本も刺さってて、 あれって工事の時に電信柱に上るためのものなんだけど、あの棒の生成ってランダムだから、 たまにボルダリングみたいになって大変なんだよ。 八ツ橋は本来鍋に入れて少しふやかして食べるもので、 お菓子としてそのまま食べるのは観光客が始めたことなんだよ。 モナリザは縦4mあるんだよ。 モノレールは緊急時に足漕ぎで進めるようになってるんだよ。 塩味の歯磨き粉って麻薬探知犬が間違って反応するから、税関で引っかかっちゃうんだよ。 だから旅行には持って行かないように気をつけてね。 千利休はノンカフェインのお茶も淹れることができたんだよ。 オリーブオイルは牛からもとれるんだよ。 もちろん、オリーブほどじゃないけど。 テーブルの上の味噌汁がスーっと滑ることがあるけど、 お麩を入れると滑らなくなるんだよ。 天狗は肘が弱点だよ。 明治時代には学生の間で豹の刺青を入れるのが流行ったんだよ。 来年の冬までには、卒業の卒に草冠が追加されるらしいよ。 おむつに使われてる吸水ポリマーは 水圧に対して比例的に吸水速度が高まる性質があるんだけど、 鳴門海峡は紙おむつを輸送してたタンカーが事故で転覆した際の水流がきっかけで誕生したんだよ。 てるてる坊主は、本当は頭の部分にあずきを埋めないといけないんだよ。 体に糖度計を当てると、柿と同じくらいの数値が出るんだよ。 ビル風って言葉があるけど、本当は世界中の風はビルが作ってるんだよ。 ゴッホはこけしを沢山集めて、一つずつこけしの絵を描いて、 描き終わったらこけしを破棄してたんだって。 レコードの一部にガムテープを貼って再生すると、 針がガムテープの上を通っている間、メロディーが全部「シ」の音に置き換わるんだよ。 トンボは現代でもヨーグルトとかの発酵食品で育てると2mくらいに育つんだよ。 お好み焼きは1980年代ごろまでは乾燥させたかんぴょうを 薄く削ったものをふりかけるのが主流だったんだけど、 「鰹節の方がよく動く」って理由で鰹節を使う店が増えて、 「お好み焼きには鰹節」のイメージが普及していったんだよ。 ワールドカップの審判は、ワールドカップの期間中は自己負担なしで裁判を起こせるんだよ。 お菓子のラングドシャは焼き上がるときに破裂音がするから、 オーブンに悪魔が宿るって噂されたんだって。 だから当時のレシピには、ラングドシャを焼くときは 十字型に並べて焼くように書かれてたんだよ。 ロバの耳はコーヒーのにおいがするんだよ。 トランプのゲーム中、 片手で食事をとるためにサンドウィッチを考案したとして知られるサンドウィッチ伯爵は、 後にカードゲームに熱中するあまり爵位を賭けたギャンブルに負けて、伯爵の位を剥奪されたんだよ。 いまの枝豆は品種改良されたもので、 原種の枝豆にはひとつのさやに豆が1粒しか入ってなかったんだよ。 イースターエッグは絶対に最後の一つを見つけちゃいけないんだよ。 クレオパトラは毒蛇に噛まれて死んじゃったんだけど、 そのときの蛇は超でっかい大蛇だったから、半分くらい持って行かれて一撃だったんだよ。 おにぎりに具を入れるようになったのはコンビニの影響で、 それまでは具のない塩むすびが主流だったんだって。 スワンボートは元々、 湖を滑るように移動する白鳥に憧れて、その背中に乗りたいという夢を持った研究者が、 白鳥を大きく成長させる研究をしてたんだよね。だけど予算が足りなくなって断念して、 仕方がないから残った予算分で大きな白鳥型のボートを制作したら、 それが爆発的に流行ったんだよ。 …ふう…すっきりした……。 まあ今日はこんなもんかな。 君には“家族を大切にしろ”とか、 “いろんな人と知り合え”とか言ってるけどさ… 実は私も、こんな風に好きに話ができるの、 君と一緒にいるときだけなんだ。 普段は真面目に働いてるから……。 そろそろ観覧車の見張りに戻らないといけないから帰るね。 それじゃ、また明日。 ここのベンチでね! ─────────────────────── トラック4(おまけ):悪い夢(左耳用) ─────────────────────── …ほら、横になって。 じゃないとできないよ?耳かき。 …よし。それじゃあ始めるよ。 肩の力を抜いて、そのままじっとしててね…。 うん… んん…ん… …ん… うーん… んん… … んー…。 どうかな。痛くない? …よかった。 じゃあ、このまま続けるね。 ん…んん……。 おお…。 うん…ん… …んん…んー…。 ふん……う… …んん… …んっ… …お……。 …ふうん… … …お。 でっかいのが取れそうだよ。 動かないでね…。 ん~……。 取れた。 …ハト。 や。 そんなところで寝てたら、風邪ひくよ。 楽しい夢でも見てた? 気になるなあ。聞かせてよ。 ん…だめ? …悪夢だったんだ。 ふうん…。 あ、夢と言えば…知ってる? 鼻の頭にからしを塗って寝ると、夢の中に黄色い羊が出てくるんだよ… ─────────────────────── トラック4(おまけ):悪い夢(右耳用) ─────────────────────── …ほら、横になって。 じゃないとできないよ?耳かき。 …よし。それじゃあ始めるよ。 肩の力を抜いて、そのままじっとしててね…。 うん… んん…ん… …ん… うーん… んん… … んー…。 どうかな。痛くない? …よかった。 じゃあ、このまま続けるね。 ん…んん……。 おお…。 うん…ん… …んん…んー…。 ふん……う… …んん… …んっ… …お……。 …ふうん… …ん~…。 んん…? う…ん…よく見えな… あっ。 ご… ごめん…。 …落としちゃった……。 や。 そんなところで寝てたら、風邪ひくよ。 楽しい夢でも見てた? 気になるなあ。聞かせてよ。 ん…だめ? …悪夢だったんだ。 ふうん…。 あ、夢と言えば…知ってる? 鼻の頭にからしを塗って寝ると、夢の中に黄色い羊が出てくるんだよ… ─────────────────────── トラック5(おまけ):カスの嘘100連発 ─────────────────────── ずんだ豆は「黒ずんだ豆」が語源である。 小学校で行う100m走は実は85mくらいしかない。 初詣は厳密には全部違法。 立体駐車場はいちばん最後に帰ってきた人が出られないシステムになっている。 イギリス人は世界的に見てもじゃんけんに自信のある人がとても多い。 ナツメグにはステロイドに近い成分が含まれているので、 アスリートは試合前にハンバーグを食べない。 ヘラクレスオオカブトは日本の固有種。 モヒカンは元々貴族の髪型だった。 爪楊枝の頭の部分にマヨネーズを少しつけて水に浮かべると、方位磁石になる。 書道で「獅子舞」と書くとき、「獅子」と「舞」は左右にずらして書くルールがある。 トルティーヤは、メキシコ原産の大きなトウモロコシひと粒をハンマーで叩いて作る。 現在スペースシャトルはすべて解体されており、部品は自動販売機などに使われている。 中濃ソースとカラメルソースの違いは塩を入れるか砂糖を入れるかという点のみで、同じ工程で作られる。 胃カメラは右向きに寝転がる場合保険が適用されない。 フロッピーディスクはにおい付きだった。 納豆に付いているフィルムは、一枚一枚手作り。 メガネのレンズは黄色の色素に弱いため、 イエローパプリカなど黄色の強いものを擦り付けるとすぐ黄ばむ。 現在の短距離走のスタンダードとなっているクラウチングスタートは、 このスタート姿勢を編み出した日本人選手の倉内(くらうち)仁(ひと)志(し)に由来している。 ピザカッターは元々靴職人の道具。 「泥仕合」は引き分けを意味するDRAW(ドロー)から来ている。 電動歯ブラシの電池を入れるところにアルミホイルを詰め込むとちょっとだけ動く。 缶のゼリー飲料で、ココナッツミルク味は技術的に実現できない。 スフィンクスの股の下をナイル川が通っている。 フランス人は銀杏の匂いが大好き。 海苔の佃煮は瓶よりもペットボトルで保存した方が長く保つ。 日本には3000以上の妖精がいたが、カレーの普及とともに姿を消した。 舞台終演後に演者たちが舞台上に集まる“カーテンコール”は、 もともと歌舞伎の文化なので、海外にはない。 世界初のプラスチック製品の原料はトマトの皮。 自動ドアは、利用者が疲れていることを考慮し、夜間は昼の0.95倍の速度で開閉する。 「アジフライ」はアメリカでも伝わる日本語。 日本で野生のゴリラが確認されたのは1906年が最後となる。 黒板消しクリーナーにかかる電気代は、1日1時間使うと月1260円ぐらい。 ふかした里芋を火災報知器に近づけると、鳴る。 シャボン液にコーヒーを混ぜると、シャボン玉の大きさなどには影響がないが、 吹くときに耐えられないほど苦い。 頷かない赤べこもいる。 電車の吊り革は、一本の棒につき8個までしか付けられない。 「醍醐味」はウニの味。 ラムネ菓子を作る際には耳栓をしないと聴覚に異常が出るほどの爆音がする。 ひよこが黄色いのは、天敵であるイヌ科の動物が黄色い物体をうまく認識できないため。 金閣寺に濡れずに入る方法はない。 ゴーヤーチャンプルーの「チャンプルー」は沖縄方言で「ごちゃまぜ」を意味するが、 もともとはオランダ語で「銀河」を意味するところから来ている。 両手を広げながら息を大きく吸うと、周辺に虫がいるか簡単にわかる。 乳酸菌は敵・味方の区別がつかない。 冷蔵庫の明かりは人の顔を認識して点くので、 冷蔵庫の中にお面や顔写真などを置いておくと明かりがつきっぱなしになる。 一度水族館のガラスの吸い付き心地を覚えたヒトデは、自然の海で生きられなくなる。 イースター島はモアイを売りすぎちゃってあともう2個しかない。 近年におけるゴルフ場のコンパクト化に伴い、 ゴルフクラブとボールのサイズ規格は年々小さくなっている。 アメリカ北部に生息する一部のセミはトマト畑に好んで集まることから俗に「イタリアゼミ」と呼ばれている。 イタリアには生息していない。 自転車が普及する前はみんな一輪車に乗っていた。 パプリカは品種改良で青いものも作られたが、あまり売れなかったため放置され、現在では野生化している。 水力発電は産卵期の鮭(さけ)が川を上る力を利用している。 オーストラリアのサンタクロースはオレンジ色の袋を持っている。 栗きんとんの「きんとん」の意味はよく分かっていない。 別々の大きさの二つの氷をホッチキスで留めると、大きさの差に関わらず同時に融け終わる。 江戸時代の侍は刀よりも斧が主流だった。 カクレクマノミは日本でも昔から馴染みのある魚で、狩野永徳の屏風にも描かれている。 ハトは都市部に住み着くようになる前は、野生の牛の生き血を吸っていた。 コインロッカーは年間7000億円の経済効果を生み出している。 山小屋には鹿の頭の剥製が壁に飾られていることが多いが、 これらは遭難者が方角を確認できるように必ず北側の壁に掛けられている。 熊の冬眠は最大で11ヵ月続く。 コーヒーを飲んだあとは声が半音高くなる。 豆腐を食べて消化できるのは人間とカタツムリだけ。 スコットランドには大きなつららをボウガンで壊して落とす仕事がある。 関西の河童は頭の皿が角皿。 「マグマ」はラテン語で、もともと「料理に使える程度の熱」という意味だった。 秋葉原は電気街なので電気料金がかからない。 パクチーには周囲の植物をパクチーに変化させる性質がある。 マッシュルームの消費期限は短く、冷蔵庫で保管していても7日で気化する。 緑色のシャーベットは、現在の日本では販売できない。 ギリシャ神話に登場する“トロイアの木馬”の木材はヒノキだったので、 中から出てきた兵士がいい匂いだったことを示す一節がある。 岩倉使節団の岩倉具視はセーヌ川で溺れかけている。 ティーポットと急須は一見同じような道具に見えるが、 ティーポットの中には茶葉をすり潰すためのやや大きな石の球が入っている。 フランシスコ・ザビエルは宣教師として日本にキリスト教を広める傍ら、 自分が考えた架空の西洋文化を日本に植えつけていた。代表的な例が結婚式のブーケトス。 理論上200年漬けた梅干しは光るが、まだ成功していない。 江戸っ子の気質、「粋」は元々「わさびを食べて鼻がツンとする感覚」を指す言葉で、 「無粋」とはサビ抜きのお寿司のことだった。 ノコギリを指ではじいて「ビヨヨーーーン」と鳴らし続ける時間の世界記録は2時間12分。 文房具としてハサミを使っているのは日本人だけで、外国ではみんなカッターを使っている。 海外ではハサミを使うのは理髪店のみ。 カンガルーは中国語だけ異様に聞き取るので、サーカス団は中国語でカンガルーをしつけている。 湯葉が何なのかは、いまだに解明できていない。 「雲の上の存在」という言い回しは、元々は悪口だったので、年配の方には使わないほうがよい。 四国は昭和16年まで五国だった。廃藩置県以来、唯一の脱落例である。 シャチは警察犬よりも身体能力や捜査能力が優れていることが判明しているが、 まだ海沿いの県でしか実用化できていない。 腕時計を両腕につけて生活していると、左が遅れ、右が進み始める。南半球の場合は逆。 マドレーヌは通電するが、焦がしバターを使用しているフィナンシェは絶縁体である。 東日本と西日本では蛇口を回す向きが逆。 メロンパンはメロンより先に日本へ上陸した。 「爆発オチ」の起源はシェイクスピアが書いた「ハムレット」である。 日本の「金の斧、銀の斧」からは、原作のバトル要素がカットされている。 コンビニにさまざまな種類のタバコが置いてあるのは、 商品を2000種類以上置かないと法律上「コンビニエンスストア」の名前を使えないため。 江戸時代、雪だるまは瓢箪の周りに雪をくっ付けて作っていた。 阿波踊りは年々身振りが大きくなっている。本来は腰の前で手をパカパカするだけだった。 七福神の大黒天は二重瞼。 奈良の大仏にはおよそ3700個のキャスターが付いており、 足元の清掃の際に移動できるようになっている。 シャチホコは二つセットで買ったほうが安いので、一対で屋根に置かれていることが多い。 廃坑だった石見銀山にスライム作りに用いられるホウ砂が大量に残っていることが発覚し、 採掘を再開、現在世界中に輸出されている。 正式なシャンデリアは回転する。 古代ローマの公衆浴場には半径2メートルの巨大シャワーがあり、 換えのシャワーヘッドの置き場所に困っていた。 半導体はツバメの巣からとれる。 オムライスは、洋食屋の店主が故郷の味を懐かしむ妻のためにボルシチを 再現しようとした結果誕生した料理。 ヴァイオリンの発音は「バヨリン」のほうが元々のイタリア語の発音に近い。